東北大学大学院医工学研究科スポーツ健康科学/東北大学大学院医学系研究科運動学分野

東北大学大学院医工学研究科スポーツ健康科学/東北大学大学院医学系研究科運動学分野

  • われわれは人間が運動を通じてより健康に暮らせるようになることを目指して幅広い領域の知識や技術を駆使した研究活動を行っています。
  • Division of Biomedical Engineering for Health and Welfare, Laboratory of Health and Sports Sciences, Graduate school of Biomedical Engineering, Tohoku University / Department of Medicine and Science in Sports and Exercise, Graduate school of Biomedical Medicine, Tohoku University
  • Division of Biomedical Engineering for Health and Welfare, Laboratory of Health and Sports Sciences, Graduate school of Biomedical Engineering, Tohoku University / Department of Medicine and Science in Sports and Exercise, Graduate school of Biomedical Medicine, Tohoku University
  • われわれは人間が運動を通じてより健康に暮らせるようになることを目指して幅広い領域の知識や技術を駆使した研究活動を行っています。

ごあいさつ


 このたびは当研究室のホームページを訪問していただき誠にありがとうございます。東北大学大学院医学系研究科運動学分野は、1993(平成5)年4月に発足し、2023年4月に30周年を迎えた研究室です。
 運動学分野の第一代教授は、大森浩明教授であり、その後退任後は、2002(平成14)年6月からは、第二代教授として、永富良一教授が就任されました。永富良一先生のご出身は東北大学医学部第三内科でありもともとは免疫学がご専門ですが、運動学分野の助手になられてからは、保健体育科目であるサッカーなどの科目を定年退職まで担当されました。現在は日本体力医学会の理事長を務めておられます。 
 私は、運動学分野設立から31年目に当たる2024年10月に、永富良一先生の後任として、第三代目の教授として着任することになりました。前職は、国立健康・栄養研究所という機関で、身体活動・栄養・代謝に関する研究と、地域での健康寿命増進のためのプログラムの社会実装に従事していました。当分野が培ってきた運動・健康科学とその実践に関するノウハウをさらに発展させ、教室の50周年を無事に迎えることができるよう長く努めてまいりたいと思います。
 運動学分野の30年の歴史の間、多くの優秀なOBOGが研究室を巣立ち、国内外で研究者や大学教員等として活躍されています。諸先輩方とのネットワークも大事にしながら、研究室を盛り上げていきたいと思っています。
 東北大学保健体育分野の起源は、1948(昭和23)年12月15日「大学基準協会」総会で体育が大学教育課程の中に正課単位として正式に認められることになり、1949(昭和24)年に刷新された新制国立大学の東北大学において保健体育科目が開講されたことに始まります。その後、1964(昭和39)年の東北大学教養部設置により、教養部体育分野が設立されました。 
 1991(平成3)年の大学設置基準の大綱化により、一般教育科目、外国語科目、保健体育科目及び専門教育科目の区別が廃止され、卒業に必要な単位数は124単位で変わらないものの、科目区分と単位数の設定は、カリキュラム策定の過程で各大学が自由に設定できるようになったことがきっかけで、教養部が改組され、東北大学では、理系分野の運動・健康科学を行っていた教員が、医学系研究科の運動学分野に移籍しました。現在は、医学系運動学の研究を進めると同時に、1949年から変わらず全学部に向けた保健体育科目を担当しているのが大きな特徴です。
 私は、正確には、東北大学大学院医工学研究科社会医工学講座スポーツ健康科学分野が本務で、医学系研究科が兼担となっています。医工学研究科は、日本初の医工学に特化した独立大学院として2008(平成20)年4月に設置された研究科です。東北大学は80年に及ぶ医工連携の長い歴史と伝統を持ち、これまでも医学系・工学系各研究グループの連携によってこの分野に大きく貢献してきましたが、研究科設立によってその結びつきを強めてきました。現在、私は、医工学の技術と知識をスポーツや健康に応用していくことを目的として研究室を主宰しています。
 東北大学大学院の医学系研究科(運動学)、および、医工学研究科(スポーツ健康科学)では協働して研究に打ち込む大学院生や研究生、日本学術振興会特別研究員などを随時受け入れています。ぜひ、みんなで、スポーツや健康の科学の発展を目指していきましょう。連絡をお待ちしております。

山田 陽介
教授・ディスティングイッシュトリサーチャー
東北大学大学院医工学研究科スポーツ健康科学分野
東北大学大学院医学系研究科運動学分野
NEWS 過去のNEWS一覧
  • 2025/03/25

    令和7年3月東北大学学位記授与式が行われました。

    当研究室からは、博士課程(医学)堤佳子さん、博士課程(障害科学)福原浩之さん、博士課程(障害科学)張文玉さん、博士課程(障害科学)Akindele Abimibayo ADEOYAさんが修了されました。本当におめでとうございます。皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。新教授である山田陽介が初めて主査をした4名の博士大学院生になります。

発表論文 研究業績一覧
2025
Nature Food
Predictive equation derived from 6,497 doubly labelled water measurements enables the detection of erroneous self-reported energy intake
Bajunaid R, Niu C, Hambly C, Liu Z, Yamada Y*, Aleman-Mateo H, Anderson LJ, Arab L, Baddou I, Bandini L, Bedu-Addo K, Blaak EE, Bouten CVC, Brage S, Buchowski MS, Butte NF, Camps SGJA, Casper R, Close GL, Cooper JA, Cooper R, Das SK, Davies PSW, Dabare P, Dugas LR, Eaton S, Ekelund U, Entringer S, Forrester T, Fudge BW, Gillingham M, Goris AH, Gurven M, El Hamdouchi A, Haisma HH, Hoffman D, Hoos MB, Hu S, Joonas N, Joosen AM, Katzmarzyk P, Kimura M, Kraus WE, Kriengsinyos W, Kuriyan R, Kushner RF, Lambert EV, Lanerolle P, Larsson CL, Leonard WR, Lessan N, Löf M, Martin CK, Matsiko E, Medin AC, Morehen JC, Morton JP, Must A, Neuhouser ML, Nicklas TA, Nyström CD, Ojiambo RM, Pietiläinen KH, Pitsiladis YP, Plange-Rhule J, Plasqui G, Prentice RL, Racette SB, Raichlen DA, Ravussin E, Redman LM, Reilly JJ, Reynolds R, Roberts SB, Samaranayakem D, Sardinha LB, Silva AM, Sjödin AM, Stamatiou M, Stice E, Urlacher SS, Van Etten LM, van Mil EGAH, Wilson G, Yanovski JA, Yoshida T, Zhang X, Murphy-Alford AJ, Sinha S, Loechl CU, Luke AH*, Pontzer H*, Rood J*, Sagayama H*, Schoeller DA*, Westerterp KR*, Wong WW*, Speakman JR*
GeroScience
Association of the interaction between daily step counts and frailty with disability in older adults
Watanabe D, Yoshida T, Watanabe Y, Yamada Y, Miyachi M, Kimura M
International Journal of Obesity
BMI trajectory of 8,155,894 Japanese adults from exhaustive health checkup data: the contributions of age-related changes in height and weight
Uemura N, Nishida Y, Sasaki S, Yamada Y, Anzai T, Takahashi K, Yamauchi K, Katsukawa F
International Journal of Obesity
Is a higher body mass index associated with longer duration of survival with disability in frail than in non-frail older adults?
Watanabe D, Yoshida T, Watanabe Y, Yamada Y, Kimura M
European Journal Applied Physiology
Effects of muscle quantity, muscle quality, and phase angle on whole-body reaction time in 5164 adults aged 20-91 years
Fukuda W, Yoshihisa T, Yamada Y*
2024
iScience
MOTS-c modulates skeletal muscle function by directly binding and activating CK2
Kumagai H, Kim SJ, Miller B, Zempo H, Tanisawa K, Natsume T, Lee SH, Wan J, Leelaprachakul N, Kumagai ME, Ramirez R 2nd, Mehta HH, Cao K, Oh TJ, Wohlschlegel JA, Sha J, Nishida Y, Fuku N, Dobashi S, Miyamoto-Mikami E, Takaragawa M, Fuku M, Yoshihara T, Naito H, Kawakami R, Torii S, Midorikawa T, Oka K, Hara M, Iwasaka C, Yamada Y, Higaki Y, Tanaka K, Yen K, Cohen P
Journal of Nutrtion
Predictors of Water Turnover in Older Adults: A Doubly Labeled Water- and Triaxial Accelerometer-Based Study
Kim HK, Sagayama H, Yoshida T, Oishi K, Nakayama Y, Kimura M, Ono R, Yamada Y*; Kyoto-Kameoka Study Group
Geriatrics and Gerontology International
Thigh muscle thickness on ultrasonography for diagnosing sarcopenia: The Kyoto-Kameoka study
Yoshida T*, Watanabe Y, Yokoyama K, Kimura M, Yamada Y
European Journal Applied Physiology
Morning physical activity may be more beneficial for blood lipids than afternoon physical activity in older adults: a cross-sectional study
Kim HK*, Kimura Y, Takahashi M, Nakaoka T, Yamada Y, Ono R, Shibata S